西山温泉から高森・琵琶首
2020年10月31日、柳津町の西山温泉から牧沢、四つ谷、高森と集落を走り、大規模林道、飯豊桧枝岐線を通って琵琶首に出て、大成沢、胄中を経て西山温泉に帰った。 琵琶首を訪れたのは12年ぶり、高森や牧沢を訪れたのは8年ぶり […]
2020年10月31日、柳津町の西山温泉から牧沢、四つ谷、高森と集落を走り、大規模林道、飯豊桧枝岐線を通って琵琶首に出て、大成沢、胄中を経て西山温泉に帰った。 琵琶首を訪れたのは12年ぶり、高森や牧沢を訪れたのは8年ぶり […]
猪苗代湖は周囲60kmの日本で4番目に大きい湖。標高500mにあるため、冬は厳しく夏は比較的涼しい。北岸を除けば交通量が少ないので自転車で気持よく走ることができる。道は基本的に平坦だが南西部に小さめの峠道がある。下に、輪 […]
2018年5月12日、松川浦大橋から南へ伸びる大洲道路が開通したので、自転車で走りに行った。帰りはなるべく海岸に近い道を通って南相馬市原町区まで戻ってきた。以前はどこもかしこも土木工事中で走る気にもならなかったが、だんだ […]
南相馬市の南には帰還困難区域があって、4輪なら国道六号を通って南下・縦断できるが、二輪だと帰還困難区域の入り口で警備に止められる。こんなとき帰還困難区域を越える最善の方法は、浪江駅と富岡駅の間を往復するバスのトランクに自 […]
原発から4kmの海岸といっても、空間放射線量は1時間あたり0.078μSv。東京0.04μSv/hの倍だが、ローマ0.2μSv/hの半分以下。ここに1年間住んだとして年間被爆量日本人平均2.1mSvが2.4mSvになるレ […]
2017年11月26日、南相馬から浪江駅へ走り、浪江駅から富岡駅までバス輪行して、富岡町、楢葉町、広野町の南双葉エリアを走ってきた。 原発事故による帰還困難区域にはゲートがあって入れないが、国道6号や国道114号などは* […]
*2017年、ツールド葛尾は2回開催された。初回、6月11日は試走的な大会で、全30kmのうち山登りの数キロだけタイムトライアルがあった。2回め、11月5日には初回と同じコースで1周30kmまたは2周60kmのレースが開 […]
桧原湖には周回30kmの道路がある。標高差130mの平坦な舗装道なので小学生でも走れる。湖の標高は800mあるので夏も涼しい。2017年2月5日、真冬にも関わらず湖岸を一周したので、あらためてこのルート案内を書き直した。 […]
2017年2月5日(日)、檜原湖でワカサギの氷上穴釣りが解禁になったというので、自転車で檜原湖上を縦断できるのではないかと考え、職場の子分のA君を引きずり込んで二人で決行した。結果として湖上縦断は果たせなかったが、おもし […]
2016年12月3日、那須、八溝あたりを走ってきました。福島市から新白河駅まで新幹線輪行して那須に入り、サイクリストウェルカムのYさんに案内していただいて、あちらこちらと約100km。那須・八溝は自転車で走るにはいい田舎 […]